
アート集団チームラボは、茨城県水戸市の日本三名園・偕楽園で「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」を開催します。開園180年を迎える偕楽園の森や庭そのものを使い、「長い生命の連続性」を表現することを試みた全8作品を公開。好文亭の目の前に広がる約1,500本の梅がインタラクティブに光り輝く作品や、大杉の森が人々の存在によって変化する作品を展示します。本展の会期中、偕楽園では、120年以上続く「水戸の梅まつり」(2月11日~3月21日)も開催されます。チームラボは、梅が次々に咲き渡る春の偕楽園を、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変えます。会期は2022年2月1日(火)から3月31日(木)まで。チケットは1月上旬に発売予定です。
偕楽園は、国の史跡及び名勝に指定された江戸後期(1842年)の借景式庭園で、金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつ。2022年に、開園180年を迎えます。
庭園には約100品種、3,000本の梅が植えられ、梅の名所として広く知られています。 様々な品種があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり梅が咲き渡り、「水戸の梅まつり」が120年以上に渡って開催されています。
チームラボは、「Digitized Nature」というアートプロジェクトを行っています。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」というプロジェクトです。
人間は、自分の人生より長い時間を認知できないのではないか、つまり、長い時間の連続性に対する認知の境界があるのではないかと考えています。
長い年月をかけて自然がつくる形や、長く続いてきた人と自然との営みによる造形、その形こそが、長い時間を知覚できる形そのものであると考え、それらを使うことで、長い時間の連続性に対する認知の境界に対する模索をしたいと思っています。
「チームラボ 偕楽園 光の祭」は、時期によって様々な種類の梅が変わりながら咲き渡る春の偕楽園を、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変えます。








偕楽園一帯は昔から湧水が多く、偕楽園造成時に地形の高度差を利用して集水した湧水泉が吐玉泉(とぎょくせん)。この水は、好文亭の茶室「何陋庵」の茶の湯にも使われていた。
禅における書画のひとつ「円相」(円形を一筆で描いたもの)を空間に一筆(空書)で描いている。空間に描かれた一筆は、空間上で静止しているが、視点が動くことによって、円に見える瞬間が生まれる。
禅において、円相は、古来は空中に杖などで円圏を描いて表されたりしてきた。そして、悟りや真理、宇宙全体、そして平等性を象徴的に表現したものとされる。 見る人の心を映し出す円でもあり、解釈は見る人に任せられる。
「空書」とは、チームラボが設立以来書き続けている空間に書く書のこと。書の墨跡が持つ、深さや速さ、力の強さのようなものを、新たな解釈で空間に立体的に再構築し、チームラボの「超主観空間」の論理構造によって2次元化している。書は平面と立体との間を行き来する。
【新型コロナウイルス感染症対策について】
「チームラボ 偕楽園 光の祭」では、新型コロナ対策を徹底し、環境整備に努めております。
詳しくは公式ウェブサイトをご確認ください。
【開催概要】
チームラボ 偕楽園 光の祭 2022
kairakuen.teamlab.art
#チームラボ偕楽園光の祭 #teamLabDigitizedGarden
会期: 2022年2月1日(火)~2022年3月31日(木)
時間: 18:00~20:30 (最終入場20:00)
会場: 偕楽園(茨城県水戸市常磐町1丁目)
チケット情報:
大人: 1,800円 (税込)
中高校生: 800円(税込)
小学生以下: 無料
※2022年1月上旬に発売予定
アクセス:
<車で>
常磐自動車道 水戸I.Cより約20分
北関東自動車道 茨城町東I.Cより約20分
北関東自動車道 水戸南I.Cより約20分
※梅まつり期間中は、駐車場及び周辺の道路が大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
<電車で>
JR常磐線 水戸駅~水戸駅北口偕楽園行きバスで約20分
<バスで>
「好文亭表門」停留所降車→表門まで徒歩約5分
「偕楽園東門」停留所降車→東門まで徒歩約3分
「偕楽園前」停留所降車→東門まで徒歩約3分
「偕楽園」停留所(終点)降車→東門まで徒歩約5分
「千波湖」停留所降車→東門まで徒歩約10分
注意事項:
・会場内には階段や段差があり、未舗装の場所もあります。お体の不自由な方や車椅子、ベビーカー等での観覧ができないエリアがありますことをご了承ください。
・悪天候等の場合は開催を中止する場合があります。
・ご入園の際、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、下記のご協力をお願いいたします。
- マスク着用
- 検温
- 手指消毒
- 接触確認システム「いばらきアマビエちゃん」登録
- ソーシャルディスタンスの確保
・園内での飲食はお断りしております。
・展覧会をご覧いただくには、専用のチケットが必要です。日中、偕楽園本園にご入園いただいている場合も、17:00に一度ご退園の上、本展覧会の入場料をお支払いいただく必要があります。
主催: LuckyFM 茨城放送
後援: 茨城県、水戸市、茨城県観光物産協会
協力: キレイキレイ
お問合せ:
LuckyFM 茨城放送 イベント事業部 担当:鬼澤、君嶋
029-243-4111(平日10:00~17:30)