
アート集団チームラボは、茨城県水戸市の日本三名園・偕楽園で「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」を2月1日(火)から開催されています。開催2回目となる今年は、無数の光の線がうごめく作品《我々の中にある火花》が初公開されるほか、好文亭の目の前に広がる約1,500本の梅がインタラクティブに光り輝く作品や、人々の存在によって変化する大杉の森、樹齢800年の巨木に花々が咲いては散る作品などを展示します。本展の会期中、偕楽園では、120年以上続く「水戸の梅まつり 」(※)も開催予定です。チームラボは、時期によって様々な種類の梅が変わりながら咲き渡る春の偕楽園を、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変えます。会期は2022年3月31日(木)まで。チケット販売中。
偕楽園は、国の史跡及び名勝に指定された江戸後期(1842年)の借景式庭園で、金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつ。2022年に、開園180年を迎えます。
庭園には約100品種、3,000本の梅が植えられ、梅の名所として広く知られています。 様々な品種があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり梅が咲き渡り、「水戸の梅まつり」が120年以上に渡って開催されています。
チームラボは、「Digitized Nature」というアートプロジェクトを行っています。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」というプロジェクトです。
人間は自分の人生より長い時間を認知できないのではないか、つまり、長い時間の連続性に対する認知の境界があるのではないかと、チームラボは考えています。
長い年月をかけて自然がつくる形や、長く続いてきた人と自然との営みによる造形、その形こそが、長い時間を知覚できる形そのものであると考え、それらを使うことで、長い時間の連続性に対する認知の境界に対する模索をしたいと思っています。
展覧会詳細: kairakuen.teamlab.art
(※)水戸の梅まつり
120年以上の歴史を誇る、水戸に春を告げる一大イベントです。
偕楽園に植えられた約100品種3,000本の梅の木は、品種によって開花時期が異なり、長期間にわたり様々な表情の梅の花を楽しむことが出来ます。
茨城県へのまん延防止等重点措置の適用を受けて「第126回水戸の梅まつり」は、当初予定していた2月11日(金・祝)からの開幕の延期が決定しています。
https://www.mitokoumon.com/festival/ume.html
【新作】
我々の中にある火花 / Solidified Sparks
teamLab, 2022, Digital Installation, Sound: teamLab

群生する光の線の集合体。
光の線は、中心から放射状に無数に広がる。光源は動かないが、無数の線はうごめき続ける。
線の集合体には境界面がなく、作品と身体との境界の認識は曖昧であり、手をかざすと、手は作品の中に入る。
うごめいているものは、何か?
我々の世界は、我々の中にあるのだ。
【その他の展示作品】
自立しつつも呼応する生命と呼応する大杉森 / Autonomous Resonating Life and Resonating Giant Cedar Forest
teamLab, 2021, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

呼応する松とつつじ / Resonating Pine and Azalea
teamLab, 2021, Interactive Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi

好文亭の目の前に広がる庭園の松や霧島つつじ、どうだんつつじが光り輝く。
木々の光は、それぞれ自律しており、ゆっくりと明滅している。
木々の光は、人々が近くで立ち止まると、光の色を変え、色特有の音色を響かせる。そして、その木々の光は、放射状に木々に伝播し、同じ色に変化し音色を響かせながら、変化していく。木々の奥から光が押し寄せてくれば、向こうの方に人がいることを意味する。人々はきっと、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識するだろう。
これらつつじの中には、江戸時代に植えられたという、樹齢約300年の霧島つつじがある。薩摩藩から寄贈されたと言われており、原産地の霧島山では準絶滅危惧種に指定され、全国的にみても古木の数は少ない。偕楽園は、江戸後期(1842年)の開園であるため、すでに樹齢80年を迎えていたつつじを植えたことになる。
【開催概要】
チームラボ 偕楽園 光の祭 2022
kairakuen.teamlab.art
#チームラボ偕楽園光の祭 #DigitizedKairakuenGarden
会期: 2022年2月1日(火)~2022年3月31日(木)
時間: 18:00~20:30 (最終入場20:00)
会場: 偕楽園(茨城県水戸市常磐町1丁目)
チケット情報:
大人: 1,800円 (税込)
中高校生: 800円(税込)
小学生以下: 無料
公式チケットサイト: https://exhibition.teamlabticket.com/kairakuen/#/
アクセス:
<車で>
常磐自動車道 水戸I.Cより約20分
北関東自動車道 茨城町東I.Cより約20分
北関東自動車道 水戸南I.Cより約20分
※梅まつり期間中は、駐車場及び周辺の道路が大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
<電車で>
JR常磐線 水戸駅北口より偕楽園行きバスで約20分
<バスで>
「偕楽園東門」停留所降車→東門まで徒歩約3分
「偕楽園前」停留所降車→東門まで徒歩約3分
「偕楽園」停留所(終点)降車→東門まで徒歩約5分
「千波湖」停留所降車→東門まで徒歩約10分
注意事項:
・会場内には階段や段差があり、未舗装の場所もあります。お体の不自由な方や車椅子、ベビーカー等での観覧ができないエリアがありますことをご了承ください。
・悪天候等の場合は開催を中止する場合があります。
・ご入園の際、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、下記のご協力をお願いいたします。
- マスク着用
- 検温
- 手指消毒
- 接触確認システム「いばらきアマビエちゃん」登録
- ソーシャルディスタンスの確保
・園内での飲食はお断りしております。
・展覧会をご覧いただくには、専用のチケットが必要です。日中、偕楽園本園にご入園いただいている場合も、17:00に一度ご退園の上、本展覧会の入場料をお支払いいただく必要があります。
主催: LuckyFM 茨城放送
後援: 茨城県、水戸市、茨城県観光物産協会
協力: キレイキレイ
お問合せ:
LuckyFM 茨城放送 イベント事業部 担当: 鬼澤、君嶋
029-243-4111(平日10:00~17:30)
event@lucky-ibaraki.com