
天王洲に広がる現代アートの新たな地平
TENNOZ ART WEEK 2025 開催
2025年9月、横浜で開催される国際アートフェア「Tokyo Gendai」に呼応し、寺田倉庫はアートシティ天王洲を舞台に「TENNOZ ART WEEK 2025」を開催する。9月11日から15日までの5日間、街全体が多様なプログラムで彩られ、国内外の視線を集める。
最注目は、国際的アーティスト ナイル・ケティング による日本初公開のパフォーマティブ・インスタレーションだ。倉庫建築の空間性を生かし、鑑賞という行為そのものを問う本作は、展示室を超えて都市空間へと展開し、観ることと生きることの境界を探る試みとなる。
同時に、「WHAT MUSEUM」では、現代日本の写実絵画を代表する 諏訪敦 が約3年ぶりに大規模個展を開催。新作を含む約80点を通じ、表現の深化とその歩みを立体的に紹介する。
また、ギャラリーコンプレックス TERRADA ART COMPLEX では「Tennoz Contemporary」と題したグループ展示を展開。入居ギャラリーと国内外のパートナーギャラリーが協働し、アジアを基点とする現代アートの多様な潮流を可視化する。
画材ラボ PIGMENT TOKYO では、江戸時代から受け継がれる絵絹を用いたワークショップを開催。繊細な裏彩色やグラデーションを体験し、伝統技法が現代の手に蘇る瞬間に立ち会うことができる。
さらに、アートカフェ WHAT CAFE では、板橋令子をゲストキュレーターに迎えた企画展「Seesaws」を実施。約15名の作家が社会の揺らぎを映し出すように、多様な表現で「自分らしさ」を問いかける。
そして BONDED GALLERY では、久野彩子・奈良祐希・能條雅由の3名が、鋳金・陶芸・箔などの伝統技法を現代的視座で再構築した作品群を展示。明確な境界に揺らぎを与え、曖昧さの美を浮かび上がらせる。
展示、制作、保存、流通といった多様な機能を備える天王洲は、倉庫街の記憶を抱えながらも、アートと共に都市が変容していく様を示す場所である。「TENNOZ ART WEEK 2025」は、その特性を最大限に引き出し、国内外のアートシーンを結びつける契機となるだろう。
1.ナイル・ケティング「Blossoms – fulfilment」
国際的アーティストが挑む、“鑑賞”そのものを問い直す新作パフォーマティブ・インスタレーション
パフォーマティブなインスタレーション作品で国際的に注目されるアーティスト、ナイル・ケティングが、日本で約 10 年ぶりとなる大規模な作品を発表します。本作は 2024 年にリスボンで発表された「Blossoms」のシリーズとして、天王洲の倉庫空間に合わせて展開される新作です。今日における鑑賞という行為の意味や価値の可視化といったテーマを扱いながら、「鑑賞すること」や「鑑賞者」とは何かを問いかけます。作品は会場内にとどまらず、都市空間へと広がる構成です。
会場:寺田倉庫 G3-6F(東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫 G 号)
日時:2025 年 9 月 11 日(木)~9 月 15 日(月・祝)11:00~19:00(パフォーマンス 12:00~19:00)
入場:一般 1,500 円、学生(大学生・専門学生)800 円、高校生以下 無料
チケット予約:https://artsticker.app/events/86627
※WHAT MUSEUM で開催する「諏訪敦|きみはうつくしい」とのセットチケットも販売(一般 2,500 円)

-
2.Tennoz Contemporary
入居ギャラリーと国内外のパートナーギャラリーによるグループ展示
国内最大級のギャラリーコンプレックス「TERRADA ART COMPLEX」では、入居ギャラリーとパートナーギャラリーによるグループ展示を開催します。国内外で活躍する作家やギャラリーが集い、現代アートの「いま」を伝えます。
会場:TERRADA ART COMPLEX I(東京都品川区東品川 1-33-10)
TERRADA ART COMPLEX II(東京都品川区東品川 1-32-8)
日時:9 月 11 日(木)~14 日(日)12:00~19:00、9 月 15 日(月・祝)12:00~17:00
入場:無料

-
3.諏訪敦|きみはうつくしい
現代日本の絵画におけるリアリズムを牽引する諏訪敦による、約 3 年ぶりの大規模個展
現代アートと建築のミュージアム「WHAT MUSEUM」では、諏訪敦にとって約 3 年ぶりとなる大規模個展を開催します。新作の
静物画や肖像画を含む約 80 点を展示し、現在に至るまでの制作活動の変遷を多角的に紹介します。
会場:WHAT MUSEUM(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫 G 号)
会期:2025 年 9 月 11 日(木)~2026 年 3 月 1 日(日)
開館時間:火曜~日曜 11:00~18:00(最終入館 17:00)
休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、年末年始
入場:一般 1,500 円、大学生/専門学校生 800 円、高校生以下 無料
URL:https://what.warehouseofart.org/exhibitions/suwa-atsushi

-
4.ワークショップ「絵絹に花をえがく」
伝統画材・絵絹を使い、江戸時代の絵師の表現技法を体験
画材ラボ「PIGMENT TOKYO」では、東洋美術で伝統的に用いられてきた「絵絹」に花を描くワークショップを開催します。透ける
ほど薄い絵絹を使い、裏彩色や柔らかなグラデーションの表現に挑戦します。日本の伝統色を重ねながら、江戸時代の絵師たちが
用いた繊細な技法に触れていただけます。
会場:PIGMENT TOKYO(東京都品川区東品川 2-5-5 TERRADA Harbor One ビル 1F)
日時:2025 年 9 月 13 日(土)~15 日(月)各日 13:00~16:00
料金:13,200 円(税込)
予約ページ:https://pigment.tokyo/collections/workshop
※定員あり・予約制・先着順・日英同時通訳あり

5.企画展「Seesaws」
「自分らしさ」を問いかける、約 15 名の作家による多様な表現
アートギャラリーカフェ「WHAT CAFE」では、板橋令子をゲストキュレーターに迎え、若手からベテランまで、アーティスト約 15 名の作品を紹介します。シーソーのようにあらゆる価値観がゆらぎ動く現代社会において、多様な作品群との出会いにより「自分らしさ」について再考する時間を提供します。会期中には、出展作家による体験型イベントも予定しています。
会場:WHAT CAFE(東京都品川区東品川 2-1-11)
日時:2025 年 9 月 11 日(木)~9 月 23 日(火)11:00~18:00(最終日は 17:00 まで)
入場:無料

6.企画展「Blurred:交錯する境界」
日本の伝統技法と現代アートが融合する三人展
BONDED GALLERY では、日本の伝統技法と現代アートを融合させた気鋭の作家、久野彩子、奈良祐希、能條雅由の 3 名による作品を紹介します。彼らは、金属と都市、建築と陶芸、写真と記憶といった異なる領域を横断しながら、私たちが無意識に認識している「境界」という概念に揺らぎをもたらします。あらゆるものが数値化され、明確に定義されがちな社会において、三者三様の表現からは、そのはざまに潜む「曖昧さ(Blurred)」の美しさが立ち現れます。鋳金、陶芸、箔など日本の伝統技法を現代的に再構築した作品を通して、明確な境界のあいだに揺らぎ続ける作品世界を体感いただけます。
会場:BONDED GALLERY(東京都品川区東品川 1-32-8 TERRADA ART COMPLEX II 4F)
日時:2025 年 9 月 11 日(木)~9 月 28 日(日)12:00~19:00
入場:無料

【TENNOZ ART WEEK 2025 開催概要】
会期:2025 年 9 月 11 日(木)~9 月 15 日(月・祝)
公式サイト:https://taw.warehouseofart.org
会場:寺田倉庫 G3-6F および 周辺施設
主催:寺田倉庫株式会社
協力:一般社団法人 天王洲・キャナルサイド活性化協会
後援:品川区
【Tokyo Gendai のオフィシャルパートナーに】
寺田倉庫が国際的アートシティとして推進する天王洲には、アーティストやコレクターが集い、ミュージアムやギャラリーコンプレックスに加え、美術品の国際流通を支える保税倉庫や保税ギャラリーを備えています。当社は、天王洲と国内外のアートシーンをつなぐことで、アート市場の活性化と地域のにぎわい創出を目指し、本年も Tokyo Gendai のオフィシャルパートナーとして参画いたします。
Tokyo Gendai
会期:2025 年 9 月 12 日(金)~9 月 14 日(日)VIP プレビューおよびヴェルニサージュ:9 月 11 日(木)
会場:横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)
住所:〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい 1-1-1
【寺田倉庫について】
所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10
天王洲アートポータルサイト:https://warehouseofart.org
天王洲は、まさに現代アートの鼓動を感じられる場所です。「TENNOZ ART WEEK 2025」は、日本の現代アート市場の発展を牽引するだけでなく、文化観光の新たな目的地としても重要な役割を果たすでしょう。この特別な機会に、ぜひ天王洲を訪れ、現代日本の芸術が放つエネルギーをご体感ください。