浅草に、新しい“日本体験”の扉が開く

ENGAWA ASAKUSA — 伝統と未来をつなぐ、体験型セレクトストアが誕生。

東京・浅草。伝統と革新が交差するこの街に、2025年10月19日、まったく新しい“日本体験”の拠点が誕生します。その名も「ENGAWA ASAKUSA(エンガワ アサクサ)」。
全国400点を超える日本の逸品を集め、佐賀の老舗茶農家「副島園」が監修する“日本茶カフェ&バー”を

併設。さらに、最新テレプレゼンス技術を駆使して、全国の職人と“リアルタイムでつながる”

体験ができる――まるで“日本を旅するように巡る”複合ストアです。

日本の粋を集めたセレクトショップ。

400を超える「逸品」と出会う。

「ENGAWA ASAKUSA」のもうひとつの顔が、全国各地から集められたセレクトショップゾーン

「OMOTENASHI Selection」受賞の名品を中心に、日本の伝統工芸・デザイン・食の“今”を切り取ったアイテムが並びます。群馬の「デザイナーズだるま」や岐阜の「冷感桜グラス」、大阪の「CHOPLATE」、東京の「亀甲萬本店 御用蔵シリーズ」など、どれもが“語れる逸品”。

 

インバウンド旅行者にも人気のおみやげや、美しい日常を彩るクラフトが、センスよくディスプレイされています。商品ラインナップは季節ごとに入れ替わるため、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力です。

職人と“リアルにつながる”体験。

最先端テレプレゼンス技術「窓(Mado)」を導入し、全国の工房や窯元とライブでつながることができます。10月21日には、群馬・高崎の「今井だるま店NAYA」との中継イベントを開催。
伝統的な「高崎だるま」の制作現場を覗き見ながら、職人とリアルタイムで会話ができるという、まさに“未来の文化体験”。

 

このほか、酒蔵や染め工房、陶芸窯元などとのライブセッションも続々予定。
距離を超えて「職人と会う」——そんな体験が、ここ浅草で実現します。

 「竈(かまど)」をモチーフにした、ぬくもりの空間。

空間デザインは、日本家屋の“縁側”や“竈”のあたたかさをモチーフに。
古材のディスプレイ棚や開放的なオープンキッチンが並び、伝統とモダンが心地よく調和した空間に仕上がっています。

 

ここは、単なるショップではなく、「日本の美意識を体験する場所」。
国内外から訪れる人々に、“本物の日本”を感じてもらうための新しい“文化の入口”です。

ENGAWA ASAKUSA — 世界と未来をつなぐ、日本の新しい顔。

 

「ENGAWA ASAKUSA」は、“日本の美とアイデアを、世界と未来へつなぐ”をコンセプトに誕生。
浅草寺から徒歩2分、浅草駅から徒歩3分という絶好のロケーションにあり、
観光の途中にふらりと立ち寄れる“新しい浅草の顔”として注目を集めそうです。

佐賀の茶農家が監修。

日本茶の新しいかたちを提案する「カフェ・バー」

店内に広がるのは、煎茶やほうじ茶の香りがほのかに漂う心地よい空間。
カウンターには、佐賀県嬉野市の日本茶農家「副島園(ソエジマエン)」が手がけたオリジナルドリンクが並びます。たとえば、煎茶の旨みをまろやかなフォームミルクで包み込んだ「煎茶ラテ」。
爽やかな酸味がアクセントの「煎茶ライムソーダ」。
そして、“お茶×お酒”という新しい組み合わせを楽しめる「茶ビール」や「ほうじ茶ハイボール」など、ここでしか出会えないラインナップが勢ぞろい。

 

甘いもの好きなら、函館の「patisserie maison Fujiya」とのコラボスイーツをぜひ。
副島園の緑茶とほうじ茶を贅沢に使った「ガトーフロマージュ」は、ひと口で日本とフランスの職人技が出会う瞬間を感じられます。焼きたての「ペリカンパン あんバタートースト」と一緒にどうぞ。

店舗情報

 

  • 名称:ENGAWA ASAKUSA(エンガワ アサクサ)

  • 住所:東京都台東区浅草2-1-16 藤田ビル1階

  • アクセス:浅草駅 徒歩3分 / 浅草寺 徒歩2分

  • 営業時間:10:00〜21:30

  • 定休日:水曜日

  • オープン日:2025年10月19日(日)

  • 公式サイト:https://store.engawa.global

  • Instagram:https://www.instagram.com/engawa_asakusa/